-
-
「西さがみ・季節の花ノート」が始まります
2018/04/02 -西さがみ・季節の花ノート, 西さがみ・路傍の花, 2018年03月30日号
田代道彌さんによる本紙の長期連載「西さがみ・路傍の花」は2001年4月に始まり、 ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [500] アオキ -みずき科-
2018/03/09 -西さがみ・路傍の花, 2018年03月09日号
江戸時代の博物書の『和漢三才図会』に青木の見出しで、「正字未詳。俗ニ阿乎木葉(あ ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [499] ハコベ -なでしこ科-
2018/02/02 -西さがみ・路傍の花, 2018年02月02日号
正月七日の七草がゆに、欠かせない野草の一種である。「芹なづな おぎょうはこべらほ ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [498] ヤブコウジ -やぶこうじ科-
2018/01/19 -西さがみ・路傍の花, 2018年01月19日号
茎は日蔭の地上を這うが、先端直立して髙さ一五㎝内外になる。草のように低いが、よく ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [497] スイセン -ひがんばな科-
2018/01/09 -2018年01月01日号, 西さがみ・路傍の花
▲金盞銀台という花 水仙と書くがこれは中国における呼び名である。学名はナルキッス ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [496] カセンソウ -きく科-
2017/11/30 -西さがみ・路傍の花, 2017年11月24日号
湿原やそれに続く草原に咲く。そこで方言では「やちぎく」・「やつぎく」というが、そ ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [495] サワヒヨドリ -きく科-
2017/11/20 -西さがみ・路傍の花, 2017年11月03日号
西さがみのひよどりばな類には、野生種としてはヒヨドリバナ・ヨツバヒヨドリ・ホソバ ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [494] ハコネギク -きく科-
2017/10/19 -西さがみ・路傍の花, 2017年10月13日号
箱根に限って自生するわけではないが、分布の範囲はそれほど広くはない。南アルプスの ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [493] カナウツギ -ばら科-
2017/10/16 -西さがみ・路傍の花, 2017年09月22日号
箱根では湯本・塔の沢間の「凾領洞門」の周辺にも分布するが、それより上部へかけてブ ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [492] コフタバラン-らん科-
2017/09/06 -西さがみ・路傍の花, 2017年09月01日号
草丈は一〇-一五cmの小形のらんである。 神奈川県では丹沢の蛭ヶ岳・桧洞丸の間で ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [491] ミツバウツギ -みつばうつぎ科-
2017/08/24 -西さがみ・路傍の花, 2017年08月18日号
うつぎは空木の意味らしく、幹の中心部が空洞になっているとみな空木の名をつける。だ ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [490] ナヨクサフジ -まめ科-
2017/08/03 -西さがみ・路傍の花, 2017年07月28日号
中国の雲南省などは乾期が長く、初夏だと云うのに一面に冬の枯野の姿でいる。その中で ...
-
-
西さがみ・路傍の花 [489] ナンキンナナカマド -ばら科-
2017/07/07 -西さがみ・路傍の花, 2017年07月07日号
秋に紅葉が美しいことで知られるナナカマドは、材が硬く燃えにくいそうで、七度かまど ...